defenseどころかaggressiveなoffense

Abe cabinet reshuffleに仰天。靖国派のお仲間カラーに染め上げた。一挙に明文改憲へと進もうとするPM Abeの強い意志が感じられる。中韓はじめアジア諸国は座視しないだろう。「日本軍国主義復活」の危機感を呼び起こし、緊張を激化する懸念大だ。
国務省のToner副報道官がDaily Press Briefingでいち早く牽制している。
記者ー"...a quick question on the Japanese Cabinet reshuffling. Do you have any comments, particularly on the defense minister? She's been seen as very conservative. Both China and Korea have made complains."(日本の内閣再改造について、特に防衛大臣についてコメントは?彼女は超保守と見られており、中韓が警戒しているが・・)

Mr Tonerー"....Specific to your question about the defense minister, I don't want to get into commenting on what we consider to be really domestic policies in Japan."(防衛大臣云々の質問だが、日本の内政に関してとやかくコメントするのは避けたい)
記者ー"Well, in the past she's made regular visits to Yasukuni Shrine, and when asked earlier today, she did not rule out a visit later this month."(彼女はこれまで毎年靖国に参拝しているが、今日の記者会見においても今月の参拝を否定しなかった)"And visiting---is visiting he Shrine something you would discourage given that you have spoken aboutー." (靖国参拝にあなたこれまで失望感を表明されているが・・)

Mr Tonerー"Year. I mean, I'd just say we continue to emphasize the importance of approaching historical legacy issues with--- in a manner, rather, that promotes healing and reconciliation,and
that's always our position regarding the Shrine"(その通り。私の言いたいのは、歴史問題には癒しと和解を促進するアプローチが重要だ。これが、靖国参拝に関しての一貫した米国の立場だ)

Reuters通信は---" when asked by reporters on Wednesday whether she would visit the shrine again ahead of the Aug. 15 anniversary of Japan's surrender in 1945. Inada declined to comment. 'It's a matter of conscience and I don't think I should comment on whether I will go or not,' she said."(水曜日、記者に日本の敗戦記念日8月15日前に靖国参拝をするかどうかを訊かれて、稲田氏は『それは良心の問題だから、参拝するかどうかコメントすべきではないと考える』と答えた)
10年前、某雑誌に稲田氏は正体を暴露しているー「靖国神社というのは不戦の誓いをするところではなく、『祖国に何かあれば後に続きます』と誓うところではないといけないんです」
この筋金入りのウルトラ・ライトが、安保法制(戦争法)の具体的発動を担うのだから恐ろしい。

"The bespectacled Inada is sometimes called 'Japan's Sarah Palin' because of her hard-line conservative views"(だて眼鏡をかけた稲田氏は、その超タカ派的発言と考えから、日本版サラ・ペイリンと呼ばれることがある)とThe Washington Post紙は論評しているが、GOP右派も顔負けの要注意人物だ。彼女の背後に日本版Tea Party「・・会議」が存在することを見逃してはならない。